月末に、岡山のおじーちゃん家でおばーちゃんとお母さんの四十九日を終えました。
地域で四十九日が3か月にわたると三月(みつき)で「身につく」で縁起が悪いだのどうこうあるらしく。
亡くなったのは2週間違うけど同じ日に四十九日をすることになりましたとさ。
親戚もまとめての方が楽だったでせう。お年寄りばっかだし。
お住さん(住職)へのお布施もちょっとまとめてなので、ちょっと・・お安くできた・・し・・。
お墓は一緒だし。まぁ、なんというか、不謹慎だけど楽でした。
来てた従妹(お母さんの弟の娘)のもう片っぽのおばーちゃんも先日亡くなって9月25日にお葬式だったらしく、なんか親族一同トリプル、どころかクアドラプル喪中でなんか大変。こうゆうのは続くというけどさ~。
で、今日、頼んでたお仏壇が届きました。
土台のもとからあったチェストがウォールナットで、卓上タイプお仏壇もウォールナットだったんだけど、色が合うか不安・・だったんだけど、なんかぴったり、怖いぐらい色が合いまして、めでたしめでたし。
でもこのチェスト、今の家に越してきてから買ったんだよね。ということは2年以内。
ちょっと高かったけど私にしては珍しく奮発して買ったんだよね。基本安物買いなのに・・
なんかこれも運命ってやつですかいな?はぁ・・
もう不謹慎とかよーわからんから載せちゃう。土台のチェストと色ぴったり
お店で揃えた有田焼のお花の仏具セットと併せて、なかなかオサレにできたのではないかと。
お線香にも凝りだして、いつもの、道具から入る趣味のようになってきました。
セッティングしてくれたお仏壇屋さんによると、ろうそくの火より向こうが仏様の領域で、ご飯とかお水は火より向こうに置くのだと。お線香は真ん中、といろいろあるようで。
お母さんの好きだったお赤飯・・これは四十九日のお膳についてきたもので、小さいお団子にして冷凍してあと1週間分ぐらいある。準備万端。
なんか楽しくなってきたけど、なんかまだいろいろ実感ない。
特に戒名で呼ばれ出してからますます実感なくなった。
むふぅ。
全然関係ないけど、お住さんのありがたいお話によると、四十九日が終わるまで、亡くなった仏様にはお願いごとはしてはいけないそーです。
おばーちゃんにいっぱいお願いしちゃったよ・・・
http://poteting.edoblog.net/%E6%97%A5%E8%A8%98/%E8%B6%A3%E5%91%B3%E3%81%AE%E4%BB%8F%E5%A3%87趣味の仏壇