忍者ブログ
今はホルン、着物、ゲーム感想文などなど。
[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


劇場版 銀魂 新訳紅桜篇』を新宿バルト9で見ましたとさ。
予約で来てイライラしないから、最近お気に入り。(まだ2回目だけど)
予約のおかげで劇場のど真ん中の一番いい席ゲット。こないだハルヒの消失で来た時は、真ん中だけど前過ぎて悔しい思いをしたので、今度こそはとがんばりました。

1ヵ月前のTV放送最後の時のライブでは9.5割女子だったので、どーなるかと思って会場を見渡すと、8割女子でした。それにしても満員はすごいな~。
銀魂占いパネル←劇場にはかようなパネルがあり、定春の鼻下の円盤をくるくるとまわして女子たちが自分のタイプを占うお遊戯ができました。
「わたし土方タイプだと思う~」と言っていた子がぱっつぁんで止まって異様な雰囲気になったり・・なんかこうゆう写真を撮るのもだんだん恥ずかしい年頃になってきました(今さら)。

いざ内容の感想は、「やたらワーナーのロゴの立ち上がりを見た気がする」。
いつもどーりの銀魂でした。本編よりおまけに力入ってるところとか。
シリアスはシリアス、笑いは笑いでちゃんとそれぞれしっかりあって、ファンにはたまらない・・劇中でも言ってるとおり、一見さんは見にこないだろーので、いい仕上がりでしたとさ。主要キャラはきちんと全部全部出してるところとか、お祭りぽくて。
ただ、ただ、絵は劇場版にあるまじき崩れ方をしている場面もあり・・ヅラとか銀さんとか、キメるときのかっちょいい場面はちゃんとしてるんだけど、ちょい残念。
あと、高杉がコナンでいうところの黒の組織になってるのが・・
あと、高杉が丸尾末広の童貞厠之助に見えてしょうがないのが・・

ところで、泣くところはなかったように思うけど、最後泣いてる子が何人か・・・・・・・・・・ええ!?
もうあんな純粋にはなれないのね、あたい。
P1020565.JPG
なんかしおりみたいなのもろた。

*********************************

銀魂を見終わって1時間半後、ついでなのでアリス・イン・ワンダーランドを見ました。
初3D!
入口でメガネを渡され3D!このメガネ貸し出しに200円!ぜいたく品じゃああ。

映画始まってからはメガネをかけたり外したり、落ち着きなく画面を見比べて、初めて触れる文明の利器にトリコ。
うひゃー、ド迫力。
劇中3回ぐらいビクッとなって、敗北感。負けた・・・

この映画こそ、元ネタ知らんとまったくおもろくないだろうと。
ジョニーデップかっちょええ。
PR

nico.jpg天体戦士サンレッド 2ndシーズン (アニメ) ★★★★★

やー。今回もハズレなかったー。サンレッド。
安定していつものフロシャイム(悪の組織)でよかったす。
相変わらず神奈川県川崎市高津区で繰り広げられる正義と悪の物語でした。
変わったと言えば、少しずつかよ子がかわいくなっていくことぐらい・・

サンレッドの何がいいかといえば、ヴァンプ様のお母さん具合ではなく、ウサコッツの愛らしさではなく、
なんといってもレッドさんの筋肉。
これに尽きる!
特に腕筋(うできん)と首筋(くびきん)がたまりませんですよ。

そいえばなんでサンレッドを見ることになったのか考えてみると、「ヴァンプ様がHなことをされる本」とゆー同人誌を見たからだった。(ググっちゃいやん。18禁ぞw)
・・どこに出会いがあるか分からないものですの。

最後は「さらば!!アニマルソルジャー 最終回」だったけど、絶対3期あるもん!!と信じて・・
ひとりごと
ブログ内検索
最新CM
[08/28 ぽてティン]
[01/18 にゃ凛]
[09/24 単位補充]
[09/23 ななしさん]
[01/06 ぽてティン]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
プロフィール
HN:
ぽてティン
性別:
女性
趣味:
アニメ・ゲーム・ホルン・着物
自己紹介:
CURURU閉鎖でこっちに移ってきました。(だいぶ前)
ええ年こいてアニメとゲームの遊戯感想文が主になると思われます。忘れないよーに書留めてます。他は、吹奏楽団でホルン、着物など趣味のことと日記も書いたりします。
ブログ村
Copyright ©   うしろむき別館(移動後)   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]