久々浴衣を買ったので、お祭りというものに行ってきました。
赤坂の浄土寺の夏祭り盆踊り。
初めて行ったけど、思ったより小さかっけど、いかにも祭り!といった風。
浴衣の人がいっぱいいて、櫓太鼓の周りで盆踊り。
いっぱい盆踊りの曲がかかる中、どどんぱと東京音頭、炭坑節は特に盛り上がっておりました。
炭坑節は「掘って~掘って~また掘って~♪担いで担いでパパンガパン!」を思い出したので
昔踊ったことあるのかもしれない。
真ん中の列は踊りの会の人たち?なのか、踊りのお見本になるので踊りやすうおじゃんした。
踊ってないけど。
来年は踊ろう・・かな。

金魚すくいー。
浮いてきた金魚のみを狙うのじゃー。
この金魚すくいの他、チョコバナナ、あんず飴(実は初めて見たかも。林檎飴じゃないんだ・・関東だから?)、たこやき、焼きそば等、屋台も狭い参道にちゃんとあり。

この日、ソフトドリンクは無料、生ビール(モルツ)は100円以上のカンパで頂けましたとさ。
最初見栄張ってビールに100円以上渡してたけど、2杯目は100円・・そんなもの・・
カンパは東日本大震災の義捐金になるそーな。
最後ビールなくなってたからもらうなら早目がよいかもです。

この写真は下に長襦袢つけてるけど、当日は襦袢なし、浴衣に白い博多帯、レース足袋を合わせますた。
踊りやってるおばさんは結構このスタイルが多かったので、間違ってなかった・・!と一安心。
半幅帯、裸足じゃなんか恥ずかしい年頃になってもーた。

この手前の市松の縞の浴衣の兄さん。なんかすっごいよかた。
昔ながらの渋い濃い系の浴衣に、男だてらに白い琉球紅型のお花の帯。
いいな~。
これは自分も真似しようそうしよう!
http://poteting.edoblog.net/%E7%9D%80%E7%89%A9/%E6%B5%84%E5%9C%9F%E5%AF%BA%E3%81%AE%E5%A4%8F%E7%A5%AD%E3%82%8A浄土寺の夏祭り