実家から新幹線で持ち帰った(山口→東京)メダカたん3匹が、無事冬を越しました。
春になって、体長も2.5cmぐらい、おっきくなりました。

もう子供じゃないね、、と眺めておりましたらば、

卵産みよりましてん。
もうすっかり大人じゃござーせんか。
どうやらこの3匹、♂1匹、♀2匹のようで、最初は♀1匹が卵つけちょる・・と思ったら最近は♀2匹とも卵つけとるんですわ。
♂1匹ですごいがんばっているようです。
死ななきゃいーけど。
で、その卵たん、最近続々孵り始めました。

ピヨピヨ

卵を最初に見つけたのは3月23日で、孵ったのは4月16日。
通常2週間で孵るはずが、寒い日が続いたのでかなりかかりましたとさ。
途中、ダメになったかと思ったべな。
水温が25度ないと、2週間を超えるそうな。
卵は水草についているのをピンセットで取って毛糸にくっつけて、金魚鉢で育てました。
最初は水道水で、生まれるか!?ってなってからは浄水器の水を3日に1回ぐらい半分変えました。

稚魚どもはあらかじめ用意してあったペットボトル水槽へ。

で、始めてやりましたよ
ベランダビオトープ!
稚魚どもはこの中で放置してやる予定なのです。
旦那の嫌がる顔が目に浮かぶようだ、フハハハハ!
本当は睡蓮鉢で風流に行きたいところでしたが、どう考えてもこの飽きっぽい性格。
後あと捨てる時に困るので、脚付きのプラスチック樽型プランターにしました。
床底には田砂を6kg。水は10㍑(浄水器から)入れましたことよ。
気休め程度にメダカの水づくりを投入。

あらかじめコップに差して根を生やしておいた食用クレソン。

ビオトープ一日目!
植えたのはウォータークローバー1鉢、アナカリス2鉢(6本ぐらい)、とお家で根を生やしておいたクレソン。
あと浮き草少々。
このまま1週間ぐらい置いて、メダカたんを投入だぇ
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

ビオトープ3日目。

ビオトープ4日目。
・・・と思ったら待ちきれなくて、今日稚魚ども放流しちゃった・・・
全部で8匹ぐらい。
今日生まれた子もいるのに、
せっかちなんだよ、と。
明日の朝最低気温10度らしいけど、やっちまったかな・・
強くいてりゃれ

クレソン。
なんか元気。食用でいけるのは三つ葉、セリなんかも大丈夫みたいです。
食べれるものを植える!!
アナカリスは若干溶け気味。がんばれぃ。
自分のはビオトープと言っても、メダカたんが食べられるのは嫌なので、そのうちトンボがヤゴを置いて行かないようにネットなどをかけるつもり・・ビオの定義に反しているが・・
メダカたん以外には、ドジョウなんかもよいかもな、と思っています。潜って、田砂に空気を入れてほしくて。
アカヒレなんかもメダカと相性よさげだし、ミナミヌマエビもいいかな~
シマホ通いが捗るぜや。
にほんブログ村
PR
http://poteting.edoblog.net/%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%80%E3%82%AB/%E3%83%99%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%93%E3%82%AA%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%97%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9Fベランダビオトープ始めました