ベランダビオトープ・・・7月半ばに更新したまま何も書いてなかった・・
連日猛暑の8月を終え、9月の気温の上下も終え、早10月ではないですか。
今年もあと3か月きったのかぇ~。
まとめて8月上旬~9月下旬のビオトープの様子を。
8月の上旬のビオトープ。
幹之めだかを買った時に袋に卵がついていたので孵したのが、金魚鉢の。
白メダカの稚魚と一緒に育て中。
買った幹之メダカは半分ぐらいしか光ってなかったけど、稚魚は背中全体がひかってて、選別落ちが送られてきたのかな~とさみしい気持ちに。
8月下旬ビオトープたち。
ウオータークローバーとウオータークローバーが好き放題ライナー地獄。ちょっと風流じゃないぞ。
3回目のヒメスイレン開花。
藻がはびこるので割り箸で藻をからめ捕るのが日課に。
結構楽しい・・・ところが、木樽風プランターの幹之メダカがやせ細って次々死亡・・
3匹→0匹に。これ2chだと、「死亡じゃなくて殺したんだろ」って書かれる事案。
悲しい・・死骸をヒラマキガイたちがもぐもぐ食べているのを発見。
次の日には骨も残らず。
9月中旬のビオトープ。
ライズボールプランター450にすだれを回したビオが一番の安定っぷりを見せるなか、木樽風プランターにいた白メダカ6匹がやせ細って次々死亡・・ナニコレ・・すごい元気だったのも最後は痩せて死んだ・・
さみしくなったので、白メダカの稚魚を入れる。10匹ぐらい。
横の稚魚ビオトープは安定。
しかしある日、窓際に置いていた幹之メダカ稚魚の金魚鉢。
今日は天気がいいな~・・・!
・・・・あっ!!!!!
と思って11時にのぞいたときには、、、、
みな白くなってました・・・金魚鉢熱い・・・・

殺してしまった。
慌てて氷をいれて、待ってみると大きくなったヒラマキガイとタニシたんが動いているのを発見

よかった生きてた~。
貝は稚魚ビオトープに離して、幹之メダカ稚魚たんのお墓を、プランターに作りました・・。
秋になって日が傾いたせいで、窓辺まで直射日光があたるようになったのを甘くみてました。
どのメダカ飼育本にも窓辺のガラス水槽は気をつけろと書いてあったのに

ごめんよ。
9月下旬ビオトープ
幹之の稚魚を、小さいガラス金魚鉢で殺してしまったことで罪悪感にとらわれテンションだだ下がり・・

これは水質の安定した大きいビオトープに全部まとめて真のビオトープを目指すしかない!!と思い立ち、プラ箱60にブラック色があるのを発見。緑だけじゃないんだ!おされ!と購入。
田砂を敷いて新しいビオトープ立ち上げ

田砂を敷いてうす~く水をはり、手をつっこむのが一番楽しい。幸せのひと時。たまらん。
結構ビオやってる人はこのプラ箱60とか100とかでやってる人が多い。見かけは悪くても水量が多いのが一番安定するからだ。
自分、最初はかわいく木樽風プランターとか、すぐ捨てれるように小さいの~とか言ってたのに、結局容量大のこのプラ箱に・・まったく初志貫徹しないやつです。どうやって捨てる気だろ。しかしでかい。
1週間後、片面に少しうずら石を敷いて、黒、ヒメダカの稚魚と白メダカ稚魚とタニシを全部移す。
今後入れる水草はアナカリス。お花も咲くし、きれい。
マツモは増えすぎでトリミングがめんどくさい&メダカが泳ぎにくそうだから却下。
ウオータークローバー、ウオーターコインはライナーで増えて風流じゃないので却下。
ヒメスイレンとシラサギカヤツリとホテイアオイを投入することに。
今から寒くなるけど、来春までもたせるぞー
にほんブログ村PR
http://poteting.edoblog.net/%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%80%E3%82%AB/8%E6%9C%88%E4%B8%8A%E6%97%AC%EF%BD%9E9%E6%9C%88%E4%B8%8B%E6%97%AC%E3%81%AE%E3%83%93%E3%82%AA%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%978月上旬~9月下旬のビオトープ