8月のビオトープ。
う~ん。Charmで楊貴妃買ってもーた。
そしたらでかいのね。うちの子ちっさいから、取り敢えずバケツ飼い。
一緒に買ったおまかせ3種浮き草とともに。
浮き草ってすぐ増えるのねぇ~。
はよ広い入れ物、このCharm特製黒発泡スチロールに入れたらな~、と思うけど、夏あっつーくなりそうで、怖いで手ぇでまへん。
黒は黒だけど、発泡スチロール。温度どうなんやろ。
第2のバケツ(こちらも100円ショップミーツの。結構丈夫)。
お稚魚ども。
稚魚水槽というより、ヒラマキガイ水槽・・・増えて増えてもう知らん。勝手にしてくれ。
プラ船ビオトープ。どこからかヒラマキガイが侵入・・・もう勝手にしてくれ。
メダカはなかなか大きくならない。お店で売ってるのの3分の2ぐらい。
なんか稚魚の時バーッと餌やって大きくしないと結局大きくならないとか見たけど、どうなんだろう。アオミドロすごい。アオミドロへの卵もすごい。
問題のライズボールプランター45ビオトープ。
1年安定してたのに、梅雨のときぐらいから、どんどん痩せて来て、これが痩せ病かっ!?と。
去年それで幹之くんと白メダカたちをだいぶしなせたので、ネットで見て治療開始・・・
底の汚れをスポイトで吸って、毎週3回水替え。
今まで1年間、足し水しかしてなかったので、取り敢えずこまめに水替え。
そして、餌が自然に食べれるように、稚魚用に近い細かい餌に変更。
それを3週間ぐらい繰り返してたら、徐々に太って元に戻ってきた
実は痩せ病だけでなく、尾腐れ病も発症していた子もいたけど、その子も太ってきたから、よかった。よかったのよさ。
隔離するのが定石らしいけど、尾腐れ病も菌はどの水中にもいるらしいので、治療で薬漬け失敗したら怖いからしなかった。
尾ヒレなくなって先端白くなってるけど、元気は元気・・・・・・
外で直射日光当たるのに、病気になるんだね

甘くないのねっ!
にほんブログ村PR
http://poteting.edoblog.net/%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%80%E3%82%AB/%E7%9C%9F%E5%A4%8F%E3%81%AE%E3%83%93%E3%82%AA%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%97真夏のビオトープ