[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
関東が梅雨明けしてからというもの、毎日34度超え。
暑いよ~暑いよ~
今時期は午前9時ぐらいから午後1時ぐらいまで直射日光が当たるベランダビオトープ。
10時半ぐらいから、できるだけ半分ぐらいスダレ掛けてるけど、どうなることやら。
水温は34度ぐらいまで上がってます・・メダカたんがんばれー!
よく見ると、アナカリスの花が咲いていました!
1cm弱くらいの小さな花。
稚魚ビオトープでは水中で咲いていました。
か、かわいい・・
日が当たらなくなる午後からはなんとか大丈夫そうな白&幹之ビオトープ。
白メダカは元気そうですが、3匹いた幹之を最近2匹しか見かけません。
しかも、2匹とも痩せてきた・・
なんとか近くに餌やったりして元気づけようとしてましたが、今日1匹が底の方でじっとしてるのを発見。
横になったりしてないけど、やせ細って餌も食べないし、もう体勢を保つのだけで精一杯ぽい・・・寿命なのか、夏バテなのか・・掬って室内かなんかの別鉢に移した方がいいのかな?もう落ち着いた午後だったので動かすのもまずいかもとそのままにしましたが、果たして明日までもつのかどうか・・ビオトープは自然のまま・・とも思いつつ・・
こちらの親メダカたち移動ビオトープ。元気。
ついでにインドヒラマキガイの稚貝も生まれていました。
爆殖するのか!?
こちらは白&幹之ビオトープの増えすぎたマツモ&ホテイアオイを入れておくために買ってきたバケツ。何の気なしに見つけた白メダカの稚魚を入れていくうち、こちらでもまさかのヒラマキガイ稚貝を発見
殺すわけにもいかず、まぁ稚魚たちのお掃除してもらおうかの・・・って、結局新しい水槽増やしとるやんけ!的な結果に。ヒー!
てか、白&幹之ビオトープのヒラマキガイ、全部取ったかと思ってたのにいいいいいい!
やっぱり残っていたのね・・・・・・・はぁあああああ・・・
恐々白&幹之ビオトープ見ると、案の定、立派な稚貝がうごめいていましたとさ
ビエーン!
にほんブログ村
45cm睡蓮鉢。新しく立ち上げて1週間弱・・
またも耐え切れず生体を入れてもた。
まず、インドヒラマキガイたん。
せまい桶だと可哀そう、強い子だからそのままでもい~や~と思ってドボドボドボっと。
バクテリア増加によさそうだし~と。
でも・・・・
インドヒラマキガイたんがいなくなった桶。
丸いの全部、卵というか、卵殻。この中にさらに無数の卵。
一瞬捨て置こうかと思ったけど、睡蓮鉢では淘汰されてくれと思って投入。(卵は捨てた)
爆殖するから嫌われてるのは知ってたけど、まさかこんなにとは・・・マツモにもびっしり卵・・
不安・・投入しちゃったけど。チャレンジャー・・
それから、おじゃが池の親メダカ3匹(ヒメタニシ1、黒メダカ2)とヒメタニシたん。
親メダカたんたちは大人しくて、全然上に上がってこない。
生きてるのか微妙だから喝をいれるべく、新水槽に。おじゃが池小さいから(3リットルぐらい?)夏不安だったし。
それと、稚魚プランターの稚魚どんで大きいの数匹。
比べたら親メダカとあんまり変わらないサイズだったから。そろそろ稚魚食べちゃうかもしれないし。
中々楽しげになったドン!
それから白メダカ&幹之プランター。
2個目のヒメスイレン咲いた!
けど、ちっさ!
買った時に咲いてたやつの半分くらいの大きさ・・
栄養が足りんのかしら。ちょっとさびしいぞぇ。
幹之たん。青くてきれーだす。
白メダカ&幹之メダカたんたちはチャームさんで買ってうちに来てから4週間目ぐらい。
ひとまず1匹も★にならず、まぁ安定期でひと安心といった感じです。
この方々は人懐っこいので癒される~
自分が実家から持ってきた子とその稚魚たちは警戒心が強くてあんまり懐いてくれないので悲しい。
白メダカ&幹之メダカたちの稚魚どん。
金魚鉢で養育中。ピヨピヨメダカはかわええお。水が汚れてきたのでタニシたんを1匹投入してみたお。幹之メダカたん育っておくれ・・ギシシ!