ベランダのゴーヤン(ゴーヤ)とヘンリエッタ(ヘチマ)。
6月29日ぐらい。

角度的に午後はあんまり日光にあたらないけど、へろへろながら育ってきていますですお。
真南だから日光OKというわけではなかった・・引っ越してきて初の夏、ぬかったぜや。
1階を覗いたら、日光に当たりやすいのか、めっちゃでっかいゴーヤ達がいて、ちょいと嫉妬・・。

なんかここ最近ずっといるテントウムシ。
ダンダラテントウというらしい。
基本テントウムシはアブラムシを食べてくれる益虫だけど、中には葉っぱを食べる不届きものもいるので
wikiでチェック。
このダンダラテントウはアブラムシを食べる派でした。一安心。
ときたま2匹いる。

ゴーヤじゃなくて絶対ヘチマにいるのが不思議。

そして今日7月3日はキイロテントウがいた。黄色いてんとう虫ー!
ちっさくて見慣れない色をしてるんで、取り敢えずマクロで写真撮った。
写真撮ったときは幼虫かと思ってたけど、画面で見ると成虫で、ググったところキイロテントウだった。
なんとこの子は植物に付くウドンコ病菌を食べる派らしい。
菌類・・日光にあんまり当たらないしキノコ生えるし、葉っぱが白っぽくなってるし、うすうす気にはなってたけど、やや病気になりかけなのだろうか・・。
見上げたら網の最上階につるが達していたので、
摘心。
ぼちぼち蕾っぽいものがついてるけど、どーも雄花な。
雄花も必要だけど、雌花雌花!
でもなぁ・・実がなっても今年は食べれるかどうか・・セシウム的に。
http://poteting.edoblog.net/%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%80%E3%82%AB/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%B7%EF%BC%81テントウムシムッシ!