去年ゴーヤとへちまを植えてて、今は片隅にパセリだけ植えてるプランター。
残りの面積に、余った花の種をまいて育つだけ育ててみようと思い立ち、サックサックと土を耕しました。
耕しましたら、、、
白くてプックリした幼虫がコロンコロン♪
ええ、思わず叫びましたね、ベランダで

ぼへみあーん!!
取り敢えずスコップで軽く表面ら辺を耕しただけで、3匹でましたね、、
みんな3.5cmぐらいあるの、、でかいよ、、太いよ、、白いよ、、
画像は自重。
これは尋常ではない!!!とすぐさま「プランター 幼虫」でググりましたらば、
特段尋常でもなんでもない、ひじょーによくある、というか、プランターに幼虫の正体はほぼ
コガネムシ
らしいです。
涙と寒気を抑え、画像で見ましても、まさしくコガネムシの幼虫。
しかもこやつ等、1匹いたら、、、最低10匹、下手したら30匹クラスもざらじゃないらしいっす

ブモー!!
早速チャリを走らせ島忠ホームズへ。
買ってきましたのですよダイアジノン3粒剤。

すでに容器が怖い・・
これを土に混ぜる、上から如雨露で水を掛ける、、で苦しんだ幼虫たちが這い上がってくる、、そうな、、
怖いよー!!!!!
まず、幼虫がうじゃってる土に混ぜ込むのが嫌。
這い上がってくるのが嫌。
おばーちゃんが病気なのに殺生するのが嫌。
うーん。
いざとなると、なんか嫌だなぁ・・・でもコガネムシの幼虫は根っこを食べちゃうからこのままだとプランターにお花は植えれないし、、、
植えないで成虫になって頂いて、その成虫が卵を産み終わって幼虫になる前の夏とかに混ぜ込むかなぁ。
うううう、、ガーデニングなんて、、、慣れんことするもんじゃないいいいい

PR
http://poteting.edoblog.net/%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%80%E3%82%AB/%E3%82%B3%E3%82%AC%E3%83%8D%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%81%AF%EF%BD%9E%E9%87%91%E6%8C%81%E3%81%A1%EF%BD%9E%E3%81%A0%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BBコガネムシは~金持ち~だー・・・・