ここのとこ心機一転。
ちょっとがんばって人との接点をつくるべく?着物の裄だし講座と着物に合うまとめ髪講座に行ってきました。
どっちも普段見てたblogの人が主催してたもの。
特段それらのblogにコメントしたことないんだけど、勇気を出して突然申し込んでみましたとさ。
着物の裄だしとは、袖の長さがたりない着物の袖の長さを縫代から出すことだす。
豆ぶどうさんのリサイクル着物のお店の畳のお部屋でありまして、
先生はアメーバblog繋がりの
さめおばさん先生が来られて一人ひとり教えてもらいやんしたが、
和裁の知識が一切ない自分には、さっぱりでやんした!
周りの皆は構造を理解しているようで辛かった・・
時間がなくて片袖もげた状態のお母んからもろた着物が残ったのみ・・やばい・・
勉強になったのは、持ってった着物がなんの紬かポリなのかわかんなかったのが、
ちゃんとした大島紬の着物だったこと。長年の謎が解けてよかったw
実はこれを調べるのが目的の一つでもあったりした・・フフ
あと、まんじゅうという、まーるい固い枕のようなアイロン台。
↓これ。


半襟つけたり、待ち針刺しておけたり、丸くアイロンかけれて参加者の間でも話題の的に!
見てくれもなんかそそる・・
あと、小学生のころ買わされた手芸お道具セットの中に入ってた謎の器具、くけ台とかけはり。
今まで使うこともなかったけど、使い方と和裁道具ということが分かった!
その後、着付けの先生の紹介のお店で打ち上げ。
出席者ほぼ全員着物・・そのうち着物店店主、着付けの先生、和裁師・・
いつもは着物でどっか行っても誰も着物こと知らないから何にも聞かれないけど、
この面々では普通に着物について突っ込みが!
この日は雨が降りそうだったからポリの安い着物で行ったけど、もっといいの着ていけばよかった。
まぁほぼ全部ポリなんだけれども。
初めましては自分だけで、あとはみなさんblogとかお店繋がりで面識合ったみたいだけど、
まぁ楽しくおしゃべりでけてよかったす。
それから10日後、
おべべとにゃんこのゆきゆきさん主催の着物のまとめ髪講座。
マンションのパーティールームに美容師さんが来てくれて、一人ひとりしたいまとめ髪を聞いて
簡単なやり方を教えてくれるというもの。
飲み過ぎてつらかったので、洋服でいきやんした。
いつもアップにしかできなくて、それもぬらりひょんのごとく大げさになるので、近所にお買い物、
みたいに気軽にできるアンダーなまとめ髪を希望!
出席者はほとんどアップのまとめ髪希望だったから、まぁよかったんじゃないでせうか。

ちょっと盛って(逆毛)バレッタで留めちゃう。
バレッタでいいらしい。楽!

髪の下じゃなくて、上にあんこ(スキ毛)を乗せる!初めてだ・・


左からよっと、右からあらよっと。

でけあがり!練習なので固めてないからアレだけど、
おっとなー。てか恰幅よい背中だな。
それにつけても簡単ポン!
ただ、近所に気軽・・・?という謎は残るけど、これはこれでいい!
毛が少ない自分でも、いける!
他の人はアールデコな和髪とか、お茶会でいけるまとめ髪とか、ウイッグを使ったのとか、
一人ひとり美容師さんに見てもらえて、それを自分たちも見れるのでお勉強になりんした。
実はまとめ髪以外にも、主催のblog主のゆきゆきさんの実物を見るのが目的だったんだけど、
blogの写真のとおり、細くてきれいー。着付けの先生だけあって、着物の着付けもすごいきれい。
やっぱ着物って細くないと似合わんよね・・
パーティールームとかキッズルームとかある大規模マンションっていいなと思いましたとさ。
長谷工かしら。
はー、冒険したー。
PR
http://poteting.edoblog.net/%E7%9D%80%E7%89%A9/%E7%9D%80%E7%89%A9%E3%81%AE%E8%AC%9B%E5%BA%A7着物の講座