さる11月16日は
豆ぶどうさんのとこの裄出し講座第2回に行ってきましたお。
またも2週間前・・
1回では最後までできなかった裄出しの続きを
さめおばさん先生様に習いましたざんす。
この2回で片袖の裄出しをします。
・・で、挫折・・・
うちって完璧主義者だからぁ~、どうせやるならもう1から和裁するぅっ!ということで、
片方の裄出しを先生様に頼み込んで、承知して頂いた・・うぅ・・
だって今の状態で一人で片袖できる気がまったくしないんだもん。
分かるところを聞く状態にすらなってないんだもん。
分からないところも分からない、というか、最初の糸切るところもよーわからんちんどもとっちめちんなんだもん。
一から・・一から和裁して理解しないと・・無理・・・ごめんなさいせんせぃ・・・


わだすと
なでしこさん。
高円寺の大将っていう焼き鳥屋さんで夜ご飯。
外って初めて~

ぶっちゃけ道路です。
なかなかいいもんだす。着物だから割とあったかし。
それにしてもさめおばさん先生は和裁も着付けも全部先生ですごいわ・・。
教え方もうまいし早いのに、挫折してすいません・・

コーディネートはこーでねーとっと。
*****************************************
上記の流れで、11月23日は豆ぶどうさんの着物のオフ会に参加してきました!
豆ぶどうさんのアメーバblogで募集してるから、みんなアメブロ関連かと思いきや、豆ぶどうさん
の前の吉祥寺のお客さんもいたりなんかでバラエティーにとんでました。
結構直前に思い立って!という自分と同じ状況の人もいたり。
思いたったが吉日ですなぁ。

豆ぶどうさんのお店がある高円寺で。タイ料理ざんした。
参加者はほとんど着物!普段あんまり見ることない男の人の着物も2人いて、ここぞとばかりに
じろんじろん見てしまっただす。
それにしても、着物好き同士が集まると、それはやはり着物についての突っ込みが入りますな・・
当然なんだけど。
普段何にも関係ないところも着物で行ったりするけど、そーゆーとこでは着物について一切突っ込み入らないから、新鮮。
また適当なポリの着物だから、もっとちゃんとしたの買わないとな~・・
みんなアンティークっぽいかわいい着物きとるんだもんよ。


この日も(いつでも)ポリの着物。茶色と白の縞々。
帯はヤフオクで落とした銀色の何かの帯。
この日好評だったのは頭。
いつもの2倍アンコってますお。2次会の立ち飲み屋さんでしこたま飲んで帰ってきて取った写真のわりに、
乱れは少ない・・かな・・
かんざしは帯揚げとおそろいの色にしたのだわ。
この秋は、着物の裄だし講座2回、着物まとめ髪講座、着物本のカルチャー講座、オフ会、、と
全部突発的に申し込んでやる気を見せてみた。
blogにコメントしたことなくても、友達いなくても、意外となんとかなるもんだー。
もう引きこもりとは言わせない!ブフォフォ!
PR
http://poteting.edoblog.net/%E7%9D%80%E7%89%A9/%E7%AC%AC%EF%BC%92%E5%9B%9E%E8%A3%84%E3%81%A0%E3%81%97%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E3%81%A8%E7%9D%80%E7%89%A9%E3%82%AA%E3%83%95%E4%BC%9A%E2%98%86第2回裄だし講座と着物オフ会☆